薬師瑠璃光如来

仏像彫刻原田謹刻  薬師瑠璃光如来坐像(やくしるりこうにょらいざぞう) 【薬師瑠璃光如来】 東方浄瑠璃世界の教主。 人々を病の苦しみから救い、寿命を延ばし、貧困を除く。 薬師様は、まだ菩薩として修行しておられた時に衆生を救済する十二の大願を立てられ、それを成就されて如来になられました。薬師様には、病からの救済のほか、古くは罪を懺悔(さんげ)する修法の本尊として、また、天変地異や政変などの社会不安からの救済という大きな願いが託されてきました。左手には万病に効く薬が入った薬壺(やっこ)を持たれています。「薬師」とは、外科が存在しなかった中世以前には、現代の医師に対応する言葉であったそうです。

仏像彫刻原田謹刻 
薬師瑠璃光如来坐像(やくしるりこうにょらいざぞう)
【薬師瑠璃光如来】
東方浄瑠璃世界の教主。
人々を病の苦しみから救い、寿命を延ばし、貧困を除く。
薬師様は、まだ菩薩として修行しておられた時に衆生を救済する十二の大願を立てられ、それを成就されて如来になられました。薬師様には、病からの救済のほか、古くは罪を懺悔(さんげ)する修法の本尊として、また、天変地異や政変などの社会不安からの救済という大きな願いが託されてきました。左手には万病に効く薬が入った薬壺(やっこ)を持たれています。「薬師」とは、外科が存在しなかった中世以前には、現代の医師に対応する言葉であったそうです。


妙見尊星王像

仏像彫刻原田謹刻 尊星王像(そんしょうおうぞう) 【尊星王】 北極星を神格化したものといわれ,国土を守り、災難を除き、長寿をもたらすとされる。日本では、眼病平癒・安産・良縁のためにこの尊像を本尊として行う修法があり北辰妙見菩薩(ほくしんみょうけんぼさつ)ともよばれる。「妙見」とは「優れた視力」の意で、善悪や真理をよく見通す者ということである。

仏像彫刻原田謹刻 妙見尊星王像(みょうけんそんしょうおうぞう)
【尊星王】
北極星を神格化したものといわれ,国土を守り、災難を除き、長寿をもたらすとされる。日本では、眼病平癒・安産・良縁のためにこの尊像を本尊として行う修法があり北辰妙見菩薩(ほくしんみょうけんぼさつ)ともよばれる。「妙見」とは「優れた視力」の意で、善悪や真理をよく見通す者ということである。


釈迦十大弟子 迦葉尊者 阿難尊

仏像彫刻原田謹刻  釈迦十大弟子像うち 迦葉尊者像 阿難尊者像 【釈迦十大弟子】 お釈迦様の弟子の中で主要な10人の弟子のこと。 【迦葉尊者~かしょうそんじゃ】 釈迦十大弟子の一人。パーリ語でマハーカッサパ、サンスクリット語でマハーカーシャパ。仏教教団でお釈迦様の後継(第2祖)とされ、お釈迦様の死後、第一結集の座長を務めた。頭陀第一といわれ、衣食住にとらわれず、清貧の修行を行った。 【阿難尊者~あなんそんじゃ】 釈迦十大弟子の一人。パーリ語でも、サンスクリット語でアーナンダ。多聞第一といわれ、お釈迦様の従弟。出家して以来、お釈迦様が亡くなるまで25年間付き人をした。第一結集のとき阿難尊者の記憶に基づいて経が編纂された。 【結集~けつじゅう】 「結集」のサンスクリット語の本来の意味は「ともに歌うこと」であった。比丘たちが集まってお釈迦様の教えを誦出(じゅしゅつ)し、互いの記憶を確認しながら、合議のうえで仏典を編集した事業を結集と呼んでいる。伝承によると、お釈迦様入滅後、王舎城郊外に500人の比丘(すなわち、五百羅漢)が集まり、最初の結集が開かれたという。このときは、迦葉尊者が座長となり、阿難尊者と優波離尊者が、それぞれ経(経典)と律(戒律)の編集責任者となった。

仏像彫刻原田謹刻
釈迦十大弟子像うち 迦葉尊者像 阿難尊者像
【釈迦十大弟子】
お釈迦様の弟子の中で主要な10人の弟子のこと。
【迦葉尊者~かしょうそんじゃ】
釈迦十大弟子の一人。パーリ語でマハーカッサパ、サンスクリット語でマハーカーシャパ。仏教教団でお釈迦様の後継(第2祖)とされ、お釈迦様の死後、第一結集の座長を務めた。頭陀第一といわれ、衣食住にとらわれず、清貧の修行を行った。
【阿難尊者~あなんそんじゃ】
釈迦十大弟子の一人。パーリ語でも、サンスクリット語でアーナンダ。多聞第一といわれ、お釈迦様の従弟。出家して以来、お釈迦様が亡くなるまで25年間付き人をした。第一結集のとき阿難尊者の記憶に基づいて経が編纂された。
【結集~けつじゅう】
「結集」のサンスクリット語の本来の意味は「ともに歌うこと」であった。比丘たちが集まってお釈迦様の教えを誦出(じゅしゅつ)し、互いの記憶を確認しながら、合議のうえで仏典を編集した事業を結集と呼んでいる。伝承によると、お釈迦様入滅後、王舎城郊外に500人の比丘(すなわち、五百羅漢)が集まり、最初の結集が開かれたという。このときは、迦葉尊者が座長となり、阿難尊者と優波離尊者が、それぞれ経(経典)と律(戒律)の編集責任者となった。


吉祥天


仏像彫刻原田謹刻 吉祥天像(きっしょうてんぞう)
【吉祥天】
福徳安楽を与え,仏法を護持する天女。
元はインド神話の神で,美,幸運,繁栄,豊穣をもたらす
神とされる。仏教では徳叉迦(とくさか)を父に,
鬼子母神を母に生まれ,毘沙門天の妃とされる。
通常,天衣宝冠を着け,左手に如意宝珠を捧げ持つ。
〈きちじょうてん〉とも読む。


釈迦如来坐像 施無畏与願印 玉眼 総高80cm

釈迦如来坐像

釈迦如来坐像 施無畏与願印 玉眼 総高80cm

釈迦如来坐像  釈迦如来坐像


蔵王権現

仏像彫刻原田謹刻 蔵王権現像(ざおうごんげんぞう) 【蔵王権現】修験道の本尊。正式名称は金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)。インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。 役小角が、吉野の金峯山で修業中に示現したという伝承があり、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊の合体したものとされる。「金剛蔵王」とは究極不滅の真理を体現し、あらゆるものを司る王という意。権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意。 右手に持った法具で天魔を粉砕し、左手の印で一切の情欲や煩悩を断ち切る。左足の踏みつけは地下の悪魔を押さえつけ、右足の蹴り上げで天地間の悪魔を払っている。背後の炎は大智慧をあらわす。

仏像彫刻原田謹刻 蔵王権現像(ざおうごんげんぞう)
【蔵王権現】修験道の本尊。正式名称は金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)。インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。
役小角が、吉野の金峯山で修業中に示現したという伝承があり、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊の合体したものとされる。「金剛蔵王」とは究極不滅の真理を体現し、あらゆるものを司る王という意。権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意。
右手に持った法具で天魔を粉砕し、左手の印で一切の情欲や煩悩を断ち切る。左足の踏みつけは地下の悪魔を押さえつけ、右足の蹴り上げで天地間の悪魔を払っている。背後の炎は大智慧をあらわす。


持国天

仏像彫刻原田 持国天像(じこくてんぞう) 【持国天】四天王の一尊、東方を護る守護神。本来はインド神話に登場する雷神インドラ(帝釈天)の配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。梵名ドゥリタラーシュトラ 『国を支える者』。憤怒の形相で外敵を退け、人々の煩悩を断ち切り、釈尊の教えへと導く。

仏像彫刻原田謹刻 持国天像(じこくてんぞう)
【持国天】四天王の一尊、東方を護る守護神。本来はインド神話に登場する雷神インドラ(帝釈天)の配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。梵名ドゥリタラーシュトラ 『国を支える者』。憤怒の形相で外敵を退け、人々の煩悩を断ち切り、釈尊の教えへと導く。


弁財天

仏像彫刻原田謹刻 弁財天立像(べんざいてんりゅうぞう) ◆このお姿は、御依頼主が感得されたお姿を謹刻させていただいたものです。弁財天は2臂像と8臂像に大別されます。2臂像の場合、琵琶(ヴィーナ)を弾じておられるお姿が多いのですが、このお姿は「右手に孔雀の羽根、左手に宝珠を持たれたお姿に・・・」とのご指示をいただきました。調べてみますと、孔雀はサラスバティーの乗り物である事が判明しました。 【弁財天】弁才天とも書く。インド神話のサラスバティーを漢訳し,女神の姿に造形化したもの。もとはインドのサラスバティー川の河神であり,のちに梵天の妃となったが広く信仰され,これが仏教に取入れられて音楽,弁舌,財富,知恵,延寿を司る女神となった。

仏像彫刻原田謹刻 弁財天立像(べんざいてんりゅうぞう)
◆このお姿は、御依頼主が感得されたお姿を謹刻させていただいたものです。弁財天は2臂像と8臂像に大別されます。2臂像の場合、琵琶(ヴィーナ)を弾じておられるお姿が多いのですが、このお姿は「右手に孔雀の羽根、左手に宝珠を持たれたお姿に・・・」とのご指示をいただきました。調べてみますと、孔雀はサラスバティーの乗り物である事が判明しました。
【弁財天】弁才天とも書く。インド神話のサラスバティーを漢訳し,女神の姿に造形化したもの。もとはインドのサラスバティー川の河神であり,のちに梵天の妃となったが広く信仰され,これが仏教に取入れられて音楽,弁舌,財富,知恵,延寿を司る女神となった。


一葉観音

仏像彫刻原田謹刻 一葉観音像(いちようかんのんぞう) 大海に浮かぶ蓮の華弁の上に安坐したお姿です。 曹洞宗の開祖 道元禅師様が、仏法を求め中国に渡られ、修行を終え帰路の折、大変な嵐に遭遇され、危うく命を落すところでした。が、船上で端座し観音経を念誦すると一葉に乗った観音様が波の上に現れ、やがて荒海が凪いでその後の航海も無事に遂げられたとのことです。

仏像彫刻原田謹刻 一葉観音像(いちようかんのんぞう)
大海に浮かぶ蓮の華弁の上に安坐したお姿です。
曹洞宗の開祖 道元禅師様が、仏法を求め中国に渡られ、修行を終え帰路の折、大変な嵐に遭遇され、危うく命を落すところでした。が、船上で端座し観音経を念誦すると一葉に乗った観音様が波の上に現れ、やがて荒海が凪いでその後の航海も無事に遂げられたとのことです。


山形市 果樹園に建つレストラン【やまや園 ピザリア】さん

とにかくロケーションが素晴らしいです。緑の風景を眺めながら楽しむサラダやピザ、パスタなどのメニューは、食材が新鮮である事を実感できる美味しさです。

とにかくロケーションが素晴らしいです。そして、緑を眺めながら楽しむサラダやピザ、パスタなどのメニューは、食材が新鮮である事を実感できる美味しさです。


山形市 麺屋はやさかさんの【辛みそチャーシューめん】

E.YAZAWAに心酔する大将が、厨房というステージで、心をこめて仕上げる魂の一杯!もっちり自家製麺に優しい味のスープ・・・思い出すと唾が溢れます。

E.YAZAWAに心酔する大将が、厨房というステージで心をこめて仕上げる魂の一杯!もっちり自家製麺に優しい味のスープ・・・思い出すと唾が溢れます。


山形市 そば処 寿屋本店さんの【すっぽこ】

『ひょっとこ』を思い出させるユニークな名前を持つうどんです。出汁の香り高い重めの餡がほっこりしたうどんと絡まる冬のお楽しみです。寿屋さんは当社から徒歩3分。『すっぽこ』小さい頃お客様がいらした時だけ出前でお相伴した、私にとっての贅沢なご馳走です。

『ひょっとこ』を思い出させるユニークな名前を持つうどんです。出汁のきいた重めの餡が、ほっこりしたうどんに絡まり、食べ終わる頃には身体が芯から温まる冬のお楽しみです。寿屋さんは当社から徒歩3分。『すっぽこ』は小さい頃、お客様がいらした時だけ出前でお相伴させてもらえた、私にとっての贅沢なご馳走です。


勢至菩薩

仏像彫刻原田謹刻 勢至菩薩坐像 智慧の光により菩薩心の種子を与え、その光によって衆生を救う菩薩。うま年の守り本尊、十三仏の一周忌本尊として知られている。観音菩薩が宝冠の前面に化仏を表すのと対照的に、勢至菩薩は水瓶を付けることが多い。 ◆このお姿は半眼で、左手に持たれた未敷蓮華(ハスの蕾)を、右手で開花させようとする印相をとっておられます。

仏像彫刻原田謹刻 勢至菩薩坐像
智慧の光により菩薩心の種子を与え、その光によって衆生を救う菩薩。うま年の守り本尊、十三仏の一周忌本尊として知られている。観音菩薩が宝冠の前面に化仏を表すのと対照的に、勢至菩薩は水瓶を付けることが多い。
◆このお姿は半眼で、左手に持たれた未敷蓮華(ハスの蕾)を、右手で開花させようとする印相をとっておられます。


蔵王温泉 酢川温泉神社【石灯篭の川柳】

共同浴場脇の石段は酢川温泉神社へ続く参道です。かなり急な石段ですが、等間隔に据えられた石灯籠の火袋に参拝の方々が作られた川柳が記されています。息を切らしながらニヤリとしたり、吹いてみたり。

共同浴場脇の石段は酢川温泉神社へと続く参道です。かなり急な石段ですが、階段の左右に等間隔に据えられた石灯籠の火袋に、参拝の方々が作られた川柳が記されています。息を切らしながらニヤリとしたり、吹いてみたり。


山形市 霞城公園の【紅葉】

山形市内の中心に位置する山形城址。10月の中旬から紅葉を楽しむことが出来ます。

山形市内の中心に位置する山形城址。10月の中旬から紅葉を楽しむことが出来ます。


迦楼羅王

仏像彫刻原田謹刻 迦楼羅王像(かるらおうぞう) サンスクリット語のガルダの音写。 天龍八部衆の第一。 蛇(コブラ)を常食とする伝説の巨鳥ガルダが仏教に取り込まれ、仏法守護の神となった。口から金の火を吹き、赤い翼を広げると336万里にも達するとされる。 仏教において、毒蛇は雨風を起こす悪龍とされ、煩悩の象徴といわれる為、龍(毒蛇)を常食としている迦楼羅は、毒蛇から人を守り、龍蛇を喰らうように衆生の煩悩(三毒)を喰らう霊鳥として信仰されている。 不動明王背後の炎は迦楼羅の吐く炎、または迦楼羅そのものの姿であるとされ「迦楼羅焔」(かるらえん)と呼ばれる。

仏像彫刻原田謹刻 迦楼羅王像(かるらおうぞう)
サンスクリット語のガルダの音写。天龍八部衆の第一。
蛇(コブラ)を常食とする伝説の巨鳥ガルダが仏教に取り込まれ、仏法守護の神となった。口から金の火を吹き、赤い翼を広げると336万里にも達するとされる。仏教において、毒蛇は雨風を起こす悪龍とされ、煩悩の象徴といわれる為、龍(毒蛇)を常食としている迦楼羅は、毒蛇から人を守り、龍蛇を喰らうように衆生の煩悩(三毒)を喰らう霊鳥として信仰されている。不動明王背後の炎は迦楼羅の吐く炎、または迦楼羅そのものの姿であるとされ「迦楼羅焔」(かるらえん)と呼ばれる。


沙羯羅王

仏像彫刻原田謹刻 沙羯羅王像(しゃがらおうぞう) サンスクリット語のサーガラ・ナーガ・ラージャの音写(娑伽羅~しゃから とも)で、大海龍王と訳される。護法神である八大龍王の一尊。「法華経」には、この龍王の八歳になる娘が聞法修行して悟りを得る「龍女成仏」のエピソードが説かれている。

仏像彫刻原田謹刻 沙羯羅王像(しゃがらおうぞう)
サンスクリット語のサーガラ・ナーガ・ラージャの音写(娑伽羅~しゃから とも)で、大海龍王と訳される。護法神である八大龍王の一尊。「法華経」には、この龍王の八歳になる娘が聞法修行して悟りを得る「龍女成仏」のエピソードが説かれている。


山形市 【HAKKASUI】さん

お店の扉、玄関の敷石、床材、陳列棚、照明のスイッチ・・・・もちろんそこに並ぶ品々全てがオーナーさんの愛で選びとられたものと思える魅力的なお店です。金土日のみのオープンです。

お店の扉、玄関の敷石、床材、陳列棚、照明のスイッチ・・・・もちろんそこに並ぶ品々の全てにオーナーさんの愛が感じられる魅力的なお店です。金土日のみのオープンです。


鶴岡市羽黒町【あねちゃの店】

ユニークな名前、インパクトある外観のお店です。庄内の新鮮で安全でおいしい野菜や果物を、お安く求める事が出来る直売所です。櫛引の大きな和梨を求めたところ、甘くて、風味豊かでとても美味しかったです。鶴岡におじゃました際は立ち寄りたい場所の一つです。

ユニークな名前、インパクトある外観のお店です。庄内の新鮮な野菜や果物を、お安く求める事が出来る直売所です。先日、櫛引産の大きな和梨を求めたところ、甘くて風味豊かでとても美味しかったです。鶴岡におじゃました際に立ち寄りたい場所の一つです。


山形市 渋谷食品店さんの【大福まんじゅう】

秋から冬、そして春先まで、八百屋さんの店先で求める事が出来ます。ホットケーキの様な皮ではなく、ほのかに甘い白っぽい皮と、あんこの取り合わせが素朴な味わいです。

秋から冬、そして春先まで、八百屋さんの店先で求める事が出来ます。ホットケーキの様な皮ではなく、ほのかに甘い白っぽい皮と、あんこの取り合わせが素朴な味わいです。


阿修羅

仏像彫刻原田謹刻 阿修羅像(あしゅらぞう) 仏法を守護する天竜八部衆の一。 元来は古代インドの神で,帝釈天(たいしゃくてん)とたたかう鬼神であるが,仏教では八部衆のひとつとして仏法をまもる。サンスクリットasuraの音写であり、修羅とも略される。修羅の巷(ちまた),修羅場などの語はここから起こった。

仏像彫刻原田謹刻 阿修羅像(あしゅらぞう)
仏法を守護する天竜八部衆の一。
元来は古代インドの神で,帝釈天(たいしゃくてん)とたたかう鬼神であるが,仏教では八部衆のひとつとして仏法をまもる。サンスクリットasuraの音写であり、修羅とも略される。修羅の巷(ちまた),修羅場などの語はここから起こった。


山形県全般【食用菊】

山形県人は菊の花をおひたしににして食べます。シャキシャキした歯ごたえと、ほのかな香り、そして若干の苦みは秋を実感させます。お酢と醤油をかけて頂きますが、白和えなども美味です。

山形県人は、菊の花をおひたしにして食べます。シャキシャキした歯ごたえと、ほのかな香り、そして若干の苦みが秋の深まりを実感させます。お酢と醤油をかけて頂きますが、白和えなども美味です。


大石田 尾花沢の茄子の漬物【ぺそら漬け】

独特な名前と色合いを持つ漬物です。酸味と辛味が食欲を刺激してくれます。個人的には歯ごたえのあるタイプが好きです。

独特な名前と色合いを持つ漬物です。酸味と辛味が食欲を刺激してくれます。個人的には歯ごたえのあるタイプが好きです。


山形駅内 平田牧場さんの【平牧三元豚とんかつ膳】

気軽に三元豚を味わう事が出来ます。1000円でライス、キャベツおかわりし放題!

気軽に三元豚を味わう事が出来ます。


白衣観音

仏像彫刻原田謹刻 白衣観音像(びゃくえかんのんぞう) 観音菩薩のかぎりない慈悲の心は白処に住むとするところから,白処尊菩薩とも呼ばれて信仰されてきた。過去の儀軌にとらわれることなく,三十三身に変化して一切の苦悩を消散せしめ,不吉を転じて吉祥となす。

仏像彫刻原田謹刻 白衣観音像(びゃくえかんのんぞう)
観音菩薩のかぎりない慈悲の心は白処に住むとするところから,白処尊菩薩とも呼ばれて信仰されてきた。過去の儀軌にとらわれることなく,三十三身に変化して一切の苦悩を消散せしめ,不吉を転じて吉祥となす。


山形市 わかばさんの【たい焼き】

香ばしい皮と、風味よいあんこのバランスが絶妙です。普通のたい焼きです。されど美味なたい焼きです。

香ばしい皮と風味よいあんこのバランスが絶妙です。普通のたい焼きです。そして、おいしいたい焼きです。


天童市 水戸部酒造さんの【山形正宗 とろとろ梅酒】

正にとろとろです。かつて使った事のない言葉ですが芳醇です。割ったり、ロックにしたりせず、よく冷やして、そのままをちびりちびりが好みです。平清水の六根浄さんで求めました。

正にとろとろです。かつて使った事のない言葉ですが、芳醇です。割ったり、ロックにしたりせず、よく冷やして、そのままをちびりちびりが好みです。平清水の六根浄さんで求めました。


河北町谷地 やなぎ茶屋さんの【焼だんご】

独特なかたち、香ばしい醤油の香り、丁度良い歯ごたえ。今は亡き母方の伯父がお土産に持ってきてくれるごちそうでした。

独特なかたち、香ばしい醤油の香り、丁度良い歯ごたえ。今は亡き母方の伯父が、よくお土産に持ってきてくれたご馳走です。美味しいです!


米沢の【うこぎ】

我が家では 『うこぎご飯』 にしていただきます。ほろ苦さが食欲を刺激してくれます。

我が家では 『うこぎご飯』 にしていただきます。ほろ苦さが食欲を刺激してくれます。


釈迦説法像

仏像彫刻原田謹刻 釈迦説法像 お釈迦さまが説法をされているお姿です。 頭髪と衣はガンダーラ仏の様式を取り入れてあります。 以下、初転法輪(しょてんほうりん)に関しての記述です。 初転法輪(しょてんぽうりん)とは、お釈迦様が初めて仏教の教義(法輪)を人びとに説いた出来事を指します。 具体的には、お釈迦様が菩提樹下で悟りを開いた後、鹿野苑で元の5人の修行仲間に初めて仏教の教義を説いた出来事を指します。お釈迦様は当初、仏法の説明は甚だ難しく、衆生に教えを説いても理解されず徒労に終わるだろうと、教えを説くことをためらったとされます。

仏像彫刻原田謹刻 釈迦説法像
お釈迦さまが説法をされているお姿です。頭髪と衣はガンダーラ仏の様式を取り入れてあります。以下、初転法輪(しょてんほうりん)に関しての記述です。
初転法輪(しょてんぽうりん)とは、お釈迦様が初めて仏教の教義(法輪)を人びとに説いた出来事を指します。具体的には、お釈迦様が菩提樹下で悟りを開いた後、鹿野苑で元の5人の修行仲間に初めて仏教の教義を説いた出来事を指します。お釈迦様は当初、仏法の説明は甚だ難しく、衆生に教えを説いても理解されず徒労に終わるだろうと、教えを説くことをためらったとされます。


毘沙門天

仏像彫刻原田謹刻 毘沙門天像 サンスクリット名ヴァイシュラヴァナ(Vaiśravaṇa)を写したもので多聞天とも訳す。古代インド神話中のクベラ(Kuvera,俱尾羅 ガンジス河のワニを神格化した神)が仏教にとり入れられた。拘毘羅(くびら)毘沙門と称されることもある。四天王の一尊として北方をつかさどり,また財宝富貴をも守るといわれる。形像は,甲冑を着る武神像で,一方の掌に宝塔をのせ,もう一方の手に戟または宝棒を持ち2邪鬼の上に乗る姿が一般的である。吉祥天は毘沙門天の妻である。

仏像彫刻原田謹刻 毘沙門天像
サンスクリット名ヴァイシュラヴァナ(Vaiśravaṇa)を写したもので多聞天とも訳す。古代インド神話中のクベラ(Kuvera,俱尾羅 )が仏教にとり入れられた。拘毘羅(くびら)毘沙門と称されることもある。四天王の一尊として北方をつかさどり,また財宝富貴をも守るといわれる。形像は,甲冑を着る武神像で,一方の掌に宝塔をのせ,もう一方の手に戟または宝棒を持ち、邪鬼の上に乗る姿が一般的である。吉祥天は毘沙門天の妻である。


山形の【だし】

夏野菜を刻んだものを醤油で和えただけのおかずです。家庭によって、またはその時に揃う野菜によって何を使うかまちまちですが、我が家では、茄子、大葉、オクラ、ミョウガを使います。シンプルですが、新鮮な材料を使って作ると、びっくりするくらいご飯がすすむ山形の夏の味です。

夏野菜を刻んだものを醤油で和えただけのおかずです。家庭によって、またはその時に揃う野菜によって何を使うかまちまちですが、我が家では、茄子、大葉、オクラ、ミョウガを使います。シンプルですが、新鮮な材料を使って作ると、びっくりするくらいご飯がすすむ山形の夏の味です。


置賜地方 【薄皮丸茄子の浅漬け】

美しいグラデーションが夏の食卓を彩ります。置賜地方の伝統野菜である「薄皮丸茄子」の浅漬け。皮が軟らかく、パリッとした軽やかな食感と豊かな風味が魅力です。写真は、白鷹町在住の児玉さんの作品です!

美しいグラデーションが夏の食卓を彩ります。置賜地方の伝統野菜である「薄皮丸茄子」の浅漬け。皮が軟らかく、パリッとした軽やかな食感と豊かな風味が魅力です。写真のモデルは、白鷹町在住児玉さんの作品!


薬師如来

仏像彫刻原田謹刻 薬師如来坐像 東方浄瑠璃世界の教主。衆生(しゆじよう)の病気を治し,安楽を得させる仏。仏教の伝来以後,治病の仏として広く信仰されている。薬壺を持つ像が多い。日光・月光(がつこう)の両菩薩を脇侍とし,十二神将を眷属(けんぞく)とする。薬師瑠璃光如来、薬師仏、大医王仏とも呼ばれる。

仏像彫刻原田謹刻 薬師如来坐像
東方浄瑠璃世界の教主。衆生(しゆじよう)の病気を治し,安楽を得させる仏。仏教の伝来以後,治病の仏として広く信仰されている。薬壺を持つ像が多い。日光・月光(がつこう)の両菩薩を脇侍とし,十二神将を眷属(けんぞく)とする。薬師瑠璃光如来、薬師仏、大医王仏とも呼ばれる。


賓頭盧尊者

お釈迦様の弟子。弟子中でも獅子吼(ししく)第一と称される。また十六羅漢の一人。この像を堂の前に置き、撫でると除病の功徳があるとされ、なで仏の風習が広がった。「おびんづるさん」「おびんづるさま」と呼ばれ親しまれてきた。

お釈迦様の弟子。弟子中でも獅子吼(ししく)第一と称される。また十六羅漢の一人。この像を堂の前に置き、撫でると除病の功徳があるとされ、なで仏の風習が広がった。「おびんづるさん」「おびんづるさま」と呼ばれ親しまれてきた。


中山町 【柏倉九左エ門家】

500円で大庄屋様の御屋敷を堪能できます。建物好きにはたまらない場所です。

500円で大庄屋様の御屋敷を堪能できます。建物好きにはたまらない場所です。


山形市 【悠創の丘】

気軽に緑を楽しむことが出来ます。

気軽に緑を楽しむことが出来ます。


十三仏の内、三回忌 阿弥陀如来像

十三仏(じゅうさんぶつ)は、十王をもとに日本で考えられた、冥界の審理に関わる十三の仏である。また十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ司る仏様としても知られ、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習が伝えられる。十三の仏とは、閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王と、その後の審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏である。

十三仏(じゅうさんぶつ)は、十王をもとに日本で考えられた、冥界の審理に関わる十三の仏である。また十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ司る仏様としても知られ、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習が伝えられる。十三の仏とは、閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王と、その後の審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏である。


大日如来

大日如来像 未年申年生まれの守り本尊 宇宙の実相を体現する根本仏。日本には平安時代前期,空海による密教導入にともない伝来。大日経と金剛頂経の説く二つの種類があり,如来でありながら菩薩の形をとる。高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)の像が有名。多宝塔,五輪塔もその象徴とされる。

仏像彫刻原田謹刻 大日如来像 未年申年生まれの守り本尊
宇宙の実相を体現する根本仏。日本には平安時代前期,空海による密教導入にともない伝来。大日経と金剛頂経の説く二つの種類があり,如来でありながら菩薩の形をとる。高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)の像が有名。多宝塔,五輪塔もその象徴とされる。


鶴岡市【大鳥居より歩いてお参りさせていただく湯殿山】

何も語ることができません。

何も語ることができません。


鶴岡市【随神門より歩いてお参りさせていただく羽黒山】

気持ちがとても鎮まります。

気持ちがとても鎮まります。


新庄市 旧蚕糸試験場 【原蚕の杜】

古い建物のそこかしこに、用の美がひっそりと息衝いています。

古い建物のそこかしこに、用の美がひっそりと息衝いています。


山形市 吉田長芳さんの 【桐箱】

御仏像を移動されるお客様のご要望で発注させていただきました。スライド式の蓋を閉じると、「どこから開けるのだろう?」と戸惑うほどの精緻さです。調湿性、防虫性に優れ、軽く、丈夫な桐の箱。古い写真などを保管するために特注される方も多いとか。私も欲しくなりました。

御仏像を移動されるお客様のご要望で発注させていただきました。スライド式の蓋を閉じると、「どこから開けるのだろう?」と戸惑うほどの精緻さです。調湿性、防虫性に優れ、軽く、丈夫な桐の箱。古い写真などを保管するために特注される方も多いとか。私も欲しくなりました。


風神雷神

人間が怖れを抱くほどの偉大な力を見せる天然現象のうち,最も身近に起こり最も代表的な強風と雷鳴とをそれぞれ神格化したもの。一対の神々としては,仏教における千手観音の眷属である二十八部衆の傍らに表現される場合が多く,この場合,風神は風袋を,雷神は数個の小太鼓をそれぞれ肩より上方,あるいは頭上にささげる裸の力士形に表される。

仏像彫刻原田謹刻 風神雷神像  人間が怖れを抱くほどの偉大な力を見せる天然現象のうち,最も身近に起こり最も代表的な強風と雷鳴とをそれぞれ神格化したもの。一対の神々としては,仏教における千手観音の眷属である二十八部衆の傍らに表現される場合が多く,この場合,風神は風袋を,雷神は数個の小太鼓をそれぞれ肩より上方,あるいは頭上にささげる裸の力士形に表される。


勢至菩薩

【勢至菩薩】
迷いの世界の苦しみから智慧を以て救い、亡者を仏道に引き入れ、正しい行いをさせる菩薩。サンスクリット語でマハースターマプラープタ(偉大な勢力を得たもの)といい、大勢至、得大勢などと訳し、その略名が勢至である。智慧(ちえ)を象徴する勢至菩薩は、慈悲をつかさどる観世音菩薩とともに阿弥陀仏の脇侍とされる。智慧の光をもってすべてのものを照らし、もろもろの苦難を離れさせ、衆生に菩薩心の種子を与え、無上なる力を得させるので、この名があるという。宝冠の中に、もろもろの智慧の光明を盛った宝瓶(ほうびょう)をのせ、手に蓮華を持つ姿に表す。午年の守り本尊、十三仏の一周忌本尊として知られている。

 

 


朝日町 ハチ蜜の森キャンドルさんの 【蜜蝋キャンドル】

森の木々や草花、蜂たちに思いを巡らしながら、静かに凛と立つ炎を眺めていると心がシンと鎮まります。

森の木々や草花、蜂たちに思いを巡らしながら、静かに凛と立つ炎を眺めていると心がシンと鎮まります。


山形市 三嶽さんの 【くるみ豆腐】

濃厚なくるみの風味と特製あん、おろし生姜の取り合わせが絶妙です。

濃厚なくるみの風味と特製あん、おろし生姜の取り合わせが絶妙です。


毘沙門天

仏像彫刻原田謹刻  毘沙門天像 サンスクリット名Vaiśravaṇaを写したもので多聞天とも訳す。古代インド神話中のクベラ(Kuvera,俱尾羅)が仏教にとり入れられた。四天王の一尊として北方をつかさどり,また財宝富貴をも守るといわれる。密教においては十二天の一尊であり,やはり北方に位置される。

仏像彫刻原田謹刻  毘沙門天像
サンスクリット名Vaiśravaṇaを写したもので多聞天とも訳す。古代インド神話中のクベラ(Kuvera,俱尾羅)が仏教にとり入れられた。四天王の一尊として北方をつかさどり,また財宝富貴をも守るといわれる。密教においては十二天の一尊であり,やはり北方に位置される。


米沢市 【JR峠駅】

古く、趣のあるスノーシェルターの暗がりを、銀色の山形新幹線が猛スピードで通過していく様がシュールです。

趣のあるスノーシェルターの暗がりを、銀色の山形新幹線が猛スピードで通過していく様がシュールです。


蔵王 【鴫の谷地沼~しぎのやちぬま】

あまり行く人がいないので静かで気持ちの良い場所です。一周50分ほどの散策コースになっています。季節折々の蔵王の姿を楽しみながらゆっくりした時間を過ごすことが出来ます。

あまり行く人がいないので静かで気持ちの良い場所です。一周50分ほどの散策コースになっています。季節折々の蔵王の姿を楽しみながらゆっくりとした時間を過ごすことが出来ます。




納 入 実 績

zuten