釈迦如来坐像 米桧 総高130cm

釈迦如来坐像 米桧 総高130cm

  


釈迦如来坐像 米桧 総高100cm 玉眼

釈迦如来坐像 米桧 総高100cm 玉眼

  


釈迦如来坐像 米桧 総高150cm

釈迦如来坐像 米桧 総高150cm

  


釈迦如来立像 米桧 総高110cm 玉眼

釈迦如来立像 米桧 総高110cm 玉眼

  


見返り阿弥陀如来像 米桧 総高100cm

仏像彫刻原田謹刻 見返り阿弥陀像(みかえりあみだぞう) 【見返り阿弥陀】 京都市左京区にある通称永観堂(えいかんどう)の名で知られる禅林寺の本尊阿弥陀如来立像は、顔を左に曲げた特異な姿の像である。この像については次のような伝承がある。永保2年(1082年)、当時50歳の永観(ようかん)が日課の念仏を唱えつつ、阿弥陀如来の周囲を行道していたところ、阿弥陀如来が須弥壇から下り、永観と一緒に行道を始めた。驚いた永観が歩みを止めると、阿弥陀如来は振り返って一言、「永観遅し」と言ったという。本寺の阿弥陀如来像はそれ以来首の向きが元に戻らず、そのままの姿で安置されているのだという。 ◆上記の伝承に基づき、御寺院様の御用命で謹刻させて頂きました。

仏像彫刻原田謹刻 見返り阿弥陀像(みかえりあみだぞう)
【見返り阿弥陀】
京都市左京区にある通称永観堂(えいかんどう)の名で知られる禅林寺の本尊阿弥陀如来立像は、顔を左に曲げた特異な姿の像である。この像については次のような伝承がある。永保2年(1082年)、当時50歳の永観(ようかん)が日課の念仏を唱えつつ、阿弥陀如来の周囲を行道していたところ、阿弥陀如来が須弥壇から下り、永観と一緒に行道を始めた。驚いた永観が歩みを止めると、阿弥陀如来は振り返って一言、「永観遅し」と言ったという。本寺の阿弥陀如来像はそれ以来首の向きが元に戻らず、そのままの姿で安置されているのだという。
◆上記の伝承に基づき、御寺院様の御用命で謹刻させて頂きました。

見返り阿弥陀如来像  見返り阿弥陀如来像


丈六釈迦如来坐像 米桧 総高5m 玉眼

    

    

    


釈迦出山像 米桧 総高120cm

釈迦出山像 米桧 総高120cm

  


薬師如来坐像 米桧 総高48cm 光背化仏入

薬師如来坐像 米桧 総高48cm 光背化仏入

  




納 入 実 績

zuten