弁財天立像 総高40cm 米桧 岩絵の具による極彩色仕上げ


関東地方のお施主様よりご用命頂き、謹刻納入させて頂きました。


弁財天像 総高160cm 米桧 白木素地金線 玉眼

東京都の一般のお客様より五劫思惟阿弥陀如来像と共に
ご用命頂き、謹刻納入させて頂きました。


弁財天坐像 総高240cm 米桧 白木素地 金線

大阪府のご寺院様に納入させて頂きました。


弁財天立像 総高250cm 米桧 白木素地 金線 玉眼

埼玉県のご寺院様に納入させて頂きました。


弁財天立像(枇杷葉弁財天) 米桧 白木素地金線 総高50cm

    

  


弁財天

仏像彫刻原田謹刻 弁財天立像(べんざいてんりゅうぞう) ◆このお姿は、御依頼主が感得されたお姿を謹刻させていただいたものです。弁財天は2臂像と8臂像に大別されます。2臂像の場合、琵琶(ヴィーナ)を弾じておられるお姿が多いのですが、このお姿は「右手に孔雀の羽根、左手に宝珠を持たれたお姿に・・・」とのご指示をいただきました。調べてみますと、孔雀はサラスバティーの乗り物である事が判明しました。 【弁財天】弁才天とも書く。インド神話のサラスバティーを漢訳し,女神の姿に造形化したもの。もとはインドのサラスバティー川の河神であり,のちに梵天の妃となったが広く信仰され,これが仏教に取入れられて音楽,弁舌,財富,知恵,延寿を司る女神となった。

仏像彫刻原田謹刻 弁財天立像(べんざいてんりゅうぞう)
◆このお姿は、御依頼主が感得されたお姿を謹刻させていただいたものです。弁財天は2臂像と8臂像に大別されます。2臂像の場合、琵琶(ヴィーナ)を弾じておられるお姿が多いのですが、このお姿は「右手に孔雀の羽根、左手に宝珠を持たれたお姿に・・・」とのご指示をいただきました。調べてみますと、孔雀はサラスバティーの乗り物である事が判明しました。
【弁財天】弁才天とも書く。インド神話のサラスバティーを漢訳し,女神の姿に造形化したもの。もとはインドのサラスバティー川の河神であり,のちに梵天の妃となったが広く信仰され,これが仏教に取入れられて音楽,弁舌,財富,知恵,延寿を司る女神となった。




納 入 実 績

zuten