三宝荒神

仏像彫刻原田謹刻 三宝荒神像(さんぽうこうじんぞう)
【三宝荒神】
日本特有の仏神。仏法僧の三宝を守護し、不浄や災難を除去する。火と竈の神として信仰され、かまど神として祭られることが多い。
【真言 ~ オン ケンバヤ ケンバヤ ソワカ】
三宝荒神は、神仏習合を背景としながら、日天の眷属である地震を司る神である「剣婆」(けんばや)と同一視された。「剣婆」はサンスクリット語のKampa(地震波)を語源に持つ。
【綾子~あやつこ】
子供の「お宮参り」の時に、鍋墨(なべずみ)や紅などで、額に「×」、「犬」と書くこと言う。魔よけの印で、イヌの子は良く育つということに由来するとされ、全国的にでは無いが、地方によって行われる所がある。古文献によると、この「あやつこ(綾子)」は紅で書いたとある、だが紅は都の上流階級でのみ使われたことから、一般の庶民は「すみ」、それも「なべずみ」で書くのが決まりであったという。この「なべずみ」を額に付けることは、家の神としての荒神の庇護を受けていることの印であった。東北地方で、この印を書くことを「やすこ」を書くと言う。宮参りのみでなく、神事に参列する稚児が同様の印を付ける例がある。「あやつこ(綾子)」を付けたものは、神の保護を受けたものであることを明示し、それに触れることを禁じたのであった。のちには子供の事故防止のおまじないとして汎用されている。
納 入 実 績
- 最近謹刻納入のお姿 (48)
 - 如来像 (59)
 - 菩薩像 (105)
- 仏眼仏母像 (1)
 - 観音菩薩像 (41)
 - 聖観音像 (8)
 - 十一面観音像 (8)
 - 千手観音像 (10)
 - 如意輪観音像 (4)
 - 白衣観音像 (2)
 - 慈母観音像 (3)
 - 延命観音像 (2)
 - 水月観音像 (1)
 - 滝見観音像 (1)
 - 龍頭観音像 (3)
 - 龍上観音菩薩像 (1)
 - 魚籃観音 (2)
 - 一葉観音像 (4)
 - 合掌菩薩像 (4)
 - 勢至菩薩像 (3)
 - 地蔵菩薩像 (9)
 - 虚空蔵菩薩像 (3)
 - 文殊菩薩像 (10)
 - 普賢菩薩像 (11)
 - 文殊普賢両菩薩像 (1)
 - 文殊普賢脇侍菩薩 (1)
 - 聖僧文殊菩薩像 (1)
 - 日光菩薩 月光菩薩 (3)
 - 菩薩半跏像 (1)
 - 四菩薩像 (2)
 - 菩薩立像 (3)
 - 弥勒菩薩 (2)
 - 菩薩像レリーフ (1)
 - 音声菩薩像 (3)
 - 八供養菩薩像 (8)
 
 - 八体仏守り本尊 (5)
 - 明王像 (23)
 - 天部像 (71)
 - 祖師像 (10)
 - 羅漢像 (4)
 - 日蓮宗様 法華宗様 (92)
 - 欄間 浮彫 (13)
 - 仏像修理修復・仏具修理修復 (4)
 - 仏具 (6)
 - その他 (4)
 - イメージショット (3)
 - 店舗の風景 (1)
 - 仏像図典 (50)
 - お釈迦様の生涯 (5)
 - 若手社員日記 (7)
 - 山形のおすすめ (77)
 - 日々フォト (1)
 





