特注の仏像販売・仏像彫刻の専門店の仏像彫刻原田 > 2014年
山形市 でん六さんの 【でん六豆】
普賢菩薩

辰年巳年生まれの守り本尊
梵名のサマンタ・バドラとは「普く賢い者」の意味であり、彼が世界にあまねく現れ、仏の慈悲と理知を顕して人々を救う賢者である事を意味する。また、女人成仏を説く法華経に登場することから、特に女性の信仰を集めた。文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍として祀られることが多い。白象にのった姿であらわされる。
文殊菩薩

卯年生まれの守り本尊
文殊菩薩の徳性は悟りへ到る重要な要素、般若=智慧である。尚、本来悟りへ到るための智慧という側面の延長線上として、一般的な知恵(頭の良さや知識が優れること)の象徴ともなり、これが後に「三人寄れば文殊の智恵」ということわざを生むことになった。
高畠町 三奥屋さんのお漬物 【晩菊~ばんぎく】
月の山【月山】
村山市 【真下慶冶記念美術館】
上山市 利久堂さんの【かりんとう】
山形市 家具工房モクさんの【家具】
鶴岡市在住 書家 岡部陽子先生の【書】
山形市 Music&Bar【Lover Soulさん】
寒河江市 菓子舗くさかりさんの焼き菓子【ふりあん】
酒田市【土門拳記念館】
山形市 蔵王温泉の【共同浴場】
山形市 旧県庁舎【文翔館~ぶんしょうかん】
天童市 やま竹さんの【すだち冷かけ蕎麦】
高畠町 日本製乳さんの【おしどりミルクケーキ】
普賢菩薩像 米桧 総高71cm
文殊菩薩像 米桧 総高71cm
菩薩半跏像 米桧 総高90cm
日光菩薩像 月光菩薩像 米桧 総高120cm 玉眼
四菩薩立像 (浄行菩薩像) 米桧 総高90cm 玉眼
合掌菩薩像 米桧 総高90cm 玉眼
聖観音像 米桧 90cm
観音菩薩 『こころ遊ぶ』
虚空蔵菩薩坐像 米桧 総高71cm
音声菩薩 米桧 総高60cm
白衣観音像 米桧 90cm
延命観音像 米桧 総高120cm 玉眼
日光菩薩像 月光菩薩像 米桧 総高170cm 玉眼
千手観音坐像 米桧 総高71cm
釈迦如来坐像 施無畏与願印
音声菩薩像 米桧
釈迦如来坐像 米桧 総高100cm 玉眼
魚籃観音 米桧
縵網相~まんもうそう
仏像彫刻原田謹刻 釈迦如来坐像
印相:施無畏与願印 材質:米桧材 仕上げ:白木素地
仏の身体にそなわっている三十二の特徴を三十二相(さんじゅうにそう)と呼びます。その内の一つを御紹介します。
◆縵網相(まんもうそう):手足の各指の間に、鳥の水かきのような金色の膜がある。衆生を残らずすくい取ることができるように、という意味合いがあるそうです。
与願印
仏像彫刻原田謹刻 釈迦如来坐像
印相:施無畏与願印 材質:米桧材 仕上げ:白木素地
与願印(よがんいん)坐像の場合は左手の平を上に向け、膝上に乗せる。これは願いを叶えようというサインである。
施無畏印
仏像彫刻原田謹刻 釈迦如来坐像
印相:施無畏与願印 材質:米桧材 仕上げ:白木素地 玉眼
施無畏印(せむいいん):手を上げて手の平を前に向けた印相。
漢字の示す意味通り「恐れなくてよい」と相手を励ますサインである。 ウィキペディアより
納 入 実 績
- 最近謹刻納入のお姿 (48)
- 如来像 (59)
- 菩薩像 (104)
- 仏眼仏母像 (1)
- 観音菩薩像 (40)
- 聖観音像 (8)
- 十一面観音像 (7)
- 千手観音像 (10)
- 如意輪観音像 (4)
- 白衣観音像 (2)
- 慈母観音像 (3)
- 延命観音像 (2)
- 水月観音像 (1)
- 滝見観音像 (1)
- 龍頭観音像 (3)
- 龍上観音菩薩像 (1)
- 魚籃観音 (2)
- 一葉観音像 (4)
- 合掌菩薩像 (4)
- 勢至菩薩像 (3)
- 地蔵菩薩像 (9)
- 虚空蔵菩薩像 (3)
- 文殊菩薩像 (10)
- 普賢菩薩像 (11)
- 文殊普賢両菩薩像 (1)
- 文殊普賢脇侍菩薩 (1)
- 聖僧文殊菩薩像 (1)
- 日光菩薩 月光菩薩 (3)
- 菩薩半跏像 (1)
- 四菩薩像 (2)
- 菩薩立像 (3)
- 弥勒菩薩 (2)
- 菩薩像レリーフ (1)
- 音声菩薩像 (3)
- 八供養菩薩像 (8)
- 八体仏守り本尊 (5)
- 明王像 (22)
- 天部像 (69)
- 祖師像 (10)
- 羅漢像 (4)
- 日蓮宗様 法華宗様 (91)
- 欄間 浮彫 (13)
- 仏像修理修復・仏具修理修復 (4)
- 仏具 (6)
- その他 (4)
- イメージショット (3)
- 店舗の風景 (1)
- 仏像図典 (50)
- お釈迦様の生涯 (5)
- 若手社員日記 (7)
- 山形のおすすめ (71)
- 日々フォト (1)