山形市 でん六さんの 【でん六豆】

厳選された新鮮な材料!変わらぬ美味しさ!子供の頃から慣れ親しんだ豆のお菓子です。県外のコンビニなどででん六さんの商品に出会うと「同郷の士!」と、手にとってレジに向かいます。

厳選された新鮮な材料!変わらぬ美味しさ!子供の頃から慣れ親しんだ豆のお菓子です。県外のコンビニなどででん六さんの商品に出会うと「同郷の士!」と、手にとってレジに向かいます。


普賢菩薩

辰年巳年生まれの守り本尊 梵名のサマンタ・バドラとは「普く賢い者」の意味であり、彼が世界にあまねく現れ、仏の慈悲と理知を顕して人々を救う賢者である事を意味する。また、女人成仏を説く法華経に登場することから、特に女性の信仰を集めた。文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍として祀られることが多い。白象にのった姿であらわされる。

辰年巳年生まれの守り本尊
梵名のサマンタ・バドラとは「普く賢い者」の意味であり、彼が世界にあまねく現れ、仏の慈悲と理知を顕して人々を救う賢者である事を意味する。また、女人成仏を説く法華経に登場することから、特に女性の信仰を集めた。文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍として祀られることが多い。白象にのった姿であらわされる。


文殊菩薩

卯年生まれの守り本尊 文殊菩薩の徳性は悟りへ到る重要な要素、般若=智慧である。尚、本来悟りへ到るための智慧という側面の延長線上として、一般的な知恵(頭の良さや知識が優れること)の象徴ともなり、これが後に「三人寄れば文殊の智恵」ということわざを生むことになった。

卯年生まれの守り本尊
文殊菩薩の徳性は悟りへ到る重要な要素、般若=智慧である。尚、本来悟りへ到るための智慧という側面の延長線上として、一般的な知恵(頭の良さや知識が優れること)の象徴ともなり、これが後に「三人寄れば文殊の智恵」ということわざを生むことになった。


高畠町 三奥屋さんのお漬物 【晩菊~ばんぎく】

白いご飯に白湯をそそぎ、晩菊でさらさらと・・・。出張で外食が続くとシンプルな食事がしたくなるものです。香り、酸味、歯ごたえ・・・ 美味です。

白いご飯に白湯をそそぎ、晩菊でさらさらと・・・。出張で外食が続くとそんなシンプルな食事がしたくなるものです。香り、酸味、歯ごたえ・・・日本酒との相性も抜群です。


月の山【月山】

山形市から望む月山の姿は、時に優美で、時に艶めかしくさえあります。

山形市から望む月山の姿は、時に優美で、時に艶めかしくさえあります。


村山市 【真下慶冶記念美術館】

母なる最上川を望むデッキでぼんやりひなたぼっこなど。

母なる最上川を望むデッキでぼんやりひなたぼっこなど。


上山市 利久堂さんの【かりんとう】

黒糖の魅力を存分に味わえる逸品です。

黒糖の魅力を存分に味わえる逸品です。


山形市 家具工房モクさんの【家具】

次男の学習机を作っていただきました。無垢材で丁寧に作られた家具は、持ち主と共に歳を重ね、味わいを増していきます。モクさんのお蔵のギャラリーも心落ち着く素晴らしい空間です。

次男の学習机を作っていただきました。無垢材で丁寧に作られた家具は、持ち主と共に歳を重ね、味わいを増していきます。モクさんのお蔵のギャラリーも心落ち着く素晴らしい空間です。


鶴岡市在住 書家 岡部陽子先生の【書】

お店にも何点か飾らせていただいています。当社のお姿と響きあいます。

お店にも何点か飾らせていただいています。やさしく凛とした書は、当社のお姿と響きあいます。


山形市 Music&Bar【Lover Soulさん】

ビートルズ好き、いや、洋楽好き、いや、邦楽好き、いや、歌謡曲好きな方に・・・。音源が無い場合はマスターがギターを弾いてお客さんのどなたかが歌ってくれます(笑)

ビートルズ好き、いや、洋楽好き、いや、邦楽好き、いや、歌謡曲好きな方にも・・・。音源が無い場合はマスターがギターを弾いてお客さんのどなたかが歌って下さるはずです。


寒河江市 菓子舗くさかりさんの焼き菓子【ふりあん】

家族そろって大好物。たくさん求めても次の日には「え、もう無いの・・・」。個人的には牛乳と一緒にいただくのが好きです。

家族そろって大好物。たくさん求めても次の日には「え、もう無いの・・・」。個人的には牛乳と一緒にいただくのが好きです。


酒田市【土門拳記念館】

良い時間が過ごせる場所です。山形から酒田はおよそ2時間・・・。もっと近くだったら・・・。

良い時間が過ごせる場所です。山形から酒田はおよそ2時間・・・。もっと近くだったら・・・。


山形市 蔵王温泉の【共同浴場】

硫黄泉です。熱いですが、気持ちの良いお湯です。「温泉に入った!」という満足感があります。200円です。

硫黄泉です。熱いですが、気持ちの良いお湯です。「温泉に入った!」という満足感があります。200円です。


山形市 旧県庁舎【文翔館~ぶんしょうかん】

当社から徒歩5分。幼い頃からあまりに身近過ぎてよく見る事をしてきませんでしたが、近年その素晴らしさをおじゃまする度に確認しております。無料で見学できます。

当社から徒歩5分。幼い頃からあまりに身近過ぎてよく見る事をしてきませんでしたが、近年その素晴らしさをおじゃまする度に確認しております。無料で見学できます。


天童市 やま竹さんの【すだち冷かけ蕎麦】

思い出すと唾液が溢れます。細打ちの薫り高い蕎麦、滋味溢れる上品なつゆ、清々しいすだちが奏でる夏のハーモニー・・・。

思い出すと唾液が溢れます。細打ちの薫り高い蕎麦、滋味溢れる上品なつゆ、そして、清々しいすだちが奏でる夏のハーモニー・・・ 美味です!


高畠町 日本製乳さんの【おしどりミルクケーキ】

ほんのり甘い牛乳のお菓子です。小さいころから慣れ親しんだ味ですが、最近美味しさを再発見しました。

ほんのり甘い牛乳のお菓子です。小さいころから慣れ親しんだ味ですが、最近美味しさを再発見しました。


普賢菩薩像 米桧 総高71cm

普賢菩薩像

普賢菩薩像 米桧 総高71cm

harada201407170003   harada201407170001   harada201407170004

harada201407170005   harada201407170006


文殊菩薩像 米桧 総高71cm

文殊菩薩像

文殊菩薩像 米桧 総高71cm

harada201407160002   harada201407160003   harada201407160004

harada201407160005   harada201407160006


菩薩半跏像 米桧 総高90cm

菩薩半跏像

菩薩半跏像 米桧 総高90cm

harada201407100010   harada201407100012


日光菩薩像 月光菩薩像 米桧 総高120cm 玉眼

月光菩薩

日光菩薩像 月光菩薩像 米桧 総高120cm 玉眼

日光菩薩

日光菩薩像 月光菩薩像 米桧 総高120cm 玉眼


四菩薩立像 (浄行菩薩像) 米桧 総高90cm 玉眼

harada201407100007

四菩薩立像 (浄行菩薩像) 米桧 総高90cm 玉眼

harada201407100006   harada201407100003

harada201407100005   浄行菩薩


合掌菩薩像 米桧 総高90cm 玉眼

合掌菩薩像

合掌菩薩像 米桧 総高90cm 玉眼

harada201407100005   harada201407100003

harada201407100006   harada201407100007


聖観音像 米桧 90cm

聖観音


観音菩薩 『こころ遊ぶ』


虚空蔵菩薩坐像 米桧 総高71cm

虚空蔵菩薩   harada201407090014   harada201407090015

harada201407090016   虚空蔵菩薩   harada201407090017


音声菩薩 米桧 総高60cm

音声菩薩   harada201407090010


白衣観音像 米桧 90cm

白衣観音  harada201407090002 - コピー


延命観音像 米桧 総高120cm 玉眼

延命観音像  harada201407090004  harada201407090005

harada201407090006  harada201407090007  harada201407090008


日光菩薩像 月光菩薩像 米桧 総高170cm 玉眼

日光菩薩像  月光菩薩像


千手観音坐像 米桧 総高71cm

千手観音坐像

千手観音坐像  千手観音坐像

千手観音坐像  千手観音坐像


釈迦如来坐像 施無畏与願印

釈迦如来坐像   harada201407080013   harada201407080014


音声菩薩像 米桧

音声菩薩像   音声菩薩像


釈迦如来坐像 米桧 総高100cm 玉眼

釈迦如来坐像

釈迦如来坐像  harada201407080005  釈迦如来坐像

釈迦如来坐像  釈迦如来坐像  釈迦如来坐像


魚籃観音 米桧

  


縵網相~まんもうそう

釈迦如来坐像

仏像彫刻原田謹刻 釈迦如来坐像

印相:施無畏与願印 材質:米桧材 仕上げ:白木素地

仏の身体にそなわっている三十二の特徴を三十二相(さんじゅうにそう)と呼びます。その内の一つを御紹介します。

◆縵網相(まんもうそう):手足の各指の間に、鳥の水かきのような金色の膜がある。衆生を残らずすくい取ることができるように、という意味合いがあるそうです。


与願印

harada201406170001

仏像彫刻原田謹刻 釈迦如来坐像

印相:施無畏与願印 材質:米桧材 仕上げ:白木素地

与願印(よがんいん)坐像の場合は左手の平を上に向け、膝上に乗せる。これは願いを叶えようというサインである。


施無畏印

釈迦如来坐像

仏像彫刻原田謹刻 釈迦如来坐像

印相:施無畏与願印 材質:米桧材 仕上げ:白木素地 玉眼

施無畏印(せむいいん):手を上げて手の平を前に向けた印相。
漢字の示す意味通り「恐れなくてよい」と相手を励ますサインである。 ウィキペディアより




納 入 実 績

zuten